グラノーラが好きです。
以前、スーパーにたくさん並んでいるカルビーのグラノーラに数日で飽きてしまったんだけど、
友達がちょっとおしゃれなグラノーラを送ってくれて、久々に食べて「わー、グラノーラってこんなに美味しかったんだ!」ってまた目覚めました。
良いものほどお高いのだ
その友達に貰ったグラノーラがとても好みの味で、もっと食べたいと思って友達にお店を聞いて調べてみたら、なんと一袋1200円もする(きりん屋にとっては)高級品でした。
高いものは良い。
それは大人になってから痛感してるし、高くてもいいものにはお金を渋りたくない。金額を理由に幸せをあきらめたくないと常々思っているきりん屋は、「でもやっぱり高いよ」って思いました。笑
欲しいものがあるけど高いねんって夫に言ったら、夫は、
「自分で作れないんやったら高いお金を払うしかない。それが生産者に対する礼儀だ」って。
なんの話…?って一瞬思ったけど、その一言で、じゃあまず作れないか調べてみようと思ったのです。
やってみると意外に簡単
調べてみたら、グラノーラなんて高尚な名前の割に材料も作り方も意外とシンプル。
きりん屋が参考にしたのはこちらのレシピ。見慣れない材料のないものを選びました。
オートミールとナッツを混ぜて、レンチンして作ったシロップをかけて焼くだけ。冷めたら刻んだドライフルーツを混ぜれば完成。
本当に簡単で、でもとっても美味しいグラノーラができました!
グラノーラが手作りできると聞いて、作ってみた。すごい簡単で、大好きなレーズンとイチジクをいっぱい入れて、美味しくできた。嬉しい! pic.twitter.com/aducdMvmzt
— きりん屋 (@kilinya_) August 21, 2017
初めて作って以来、もう何回も作りました。美味しくてモリモリ食べちゃう。
自分で作れば安くて自分好みにできる
きりん屋はナッツは少なめ、大好きなレーズンとイチジクたっぷりで作ってます。お砂糖も黒砂糖使用。
作り方さえわかってしまえば、自分好みにどんどんアレンジしていけるのも手作りの良さ。
あと、意外と砂糖をいっぱい使うんだなっていうのも、手作りして初めて気付きました。
モリモリ食べてしまうけど、食べ過ぎには注意だな。
自分でできることが増えるのは楽しい
先述の夫の言葉じゃないけれど、自分でできないことはお金を払ってやってもらうしかない。
ということは、自分でできることを増やしていけばお金もかからないしとても楽しいし、いいことづくめじゃない?って考えるようになりました。
やってみて難しかったら買えばいいんだし、今回のように調べてみたら案外簡単にできることもたくさんあるかもしれないから。
それに、できることが増えるのは単純に嬉しいしね。