年が明けて5日目に、今年の目標は「仕事と息子の相手の両立だ」って宣言をしました。
あれからまだ2週間ほどなんですけどね、
なんか、目標変えたくなっちゃったので、変えました。笑
改めまして、2018年のテーマは、
今年のテーマはズバリ、創造と挑戦と仕組み化。
なんか一気に抽象的。
いままで目標と言えば割と具体的に考えてきた自分にはちょっと違和感もあって、
「目標」っていう言葉から「テーマ」に変えました。
一年て、気づくとあっという間に過ぎてしまってるけど、
毎日こつこつと生きてると、やっぱりいろんなことができると思うのです。
そこには具体的な目標ももちろん必要だけど、
もっとふんわりとしたテーマみたいなものを掲げていると、
人生とか生き方に広がりが出るんじゃないかなぁと思っての、テーマです。
創造
最近、自分が健全に生きていくのには「何かを生み出すこと」が必須なんだなとよく感じます。
自分の考えていることを誰かに伝えるでもいいし、
手を使って何かを作るでもいいし、
誰かと何か楽しい時間を過ごすのもそう。
今まで自分の中に集めてきた知識とか思いとか、
そういうものを自分の中で変換して外に出す、という行為が、
自分の人生を味わい深いものにしてくれてると思うのです。
「創造」という言葉があてはまるのかよくわからないですけど、
そういうことをもっともっとしていきたい。
挑戦
慎重派な面もあるので、あんまり挑戦って好きじゃないです。めんどいし。
だけど、時々のチャレンジが、自分の世界に広がりを持たせるのに有効であることはわかってるし、
やってみると、それはそれで楽しくて気持ちいいことだっていうことも知ってる。
会社勤めをしていた時は、新しい案件を任されたり、未知の仕事をふられたりして、
ほぼ強制的に「新しいことへの挑戦」をしていたなぁと思います。
大変だったけど、振り返ってみると楽しい日々だったよね。
いま、自分で仕事を始めて、ある程度軌道に乗って、
たぶんもう自分から意識していかないと「挑戦」ってなかなかできない。
プライベートでも仕事でも、今年はちょっと意図的に、
「怖いけど、あえてやってみる」をやっていこう。
仕組み化
時間について考えていて、結局いつも行きつくのが、
・楽しいことに使える時間をもっと増やしたい、
・自分はいつ死ぬかわからない
ということです。
そのためにやりたいのが、仕組み化。
どんなテンションでもどんな体調でも、最低限の時間で
日常のルーティンをこなせるようにする。
自分がいついなくなっても家族が困らないように、
生活の細々したことは勝手に回っていくようにする。
ここを、意識してやっていきたいです。
えへへ、テーマ、上手くいくかな。わかんないけど、やってみよう。
楽しいね、こうやって前向きにいろんなことを考えるって、
楽しいし気持ちがいい。
2018年、良い年になる。